無事委託も始まったので、せっかくなのでここらでゴツまさ倶楽部のライナーノーツを書こうと思います。
そもそも作ろうということになったきっかけがありまして、最初にこの話が持ち上がった理由は「東方キャラの能力系診断メーカーで私がメリーでKou
Ogataさんが蓮子だったから」です。
まじでそれが最初です
そんなきっかけでこのCDができあがってしまうんだから偶然とか切っ掛けの力はすごいもんですね なんてまとめてみたり(偶然にしては2/5000とものすごく小さい確率だったわけだし)
ちなみにゴツというのはKou Ogataさんの以前のHN「ゴッツー」から取ってます(その頃の私は本名の田所壮海かMasami.Tだったはず)
作った自分で言っておいてなんですが、今回はドリーム企画です 恐らくここまで相性良かったコラボはなかったんでないかなと思うぐらいお互いの色が綺麗に出てるんでないかなあとか思っちゃったり なんだか初めて一緒に作った気がしないというか
最初は童祭や蓬莱伝説などの案もありましたが入れず、また秘封倶楽部4枚のCDそれぞれから偏らないよう曲をチョイスしてアレンジして、曲数を増やすより完成度を優先しているので、秘封倶楽部好きには純度も密度も高いCDに仕上がったんではないかなと思います
またエフェクトプラグインやアウトボードも今回大量に導入してミックス・マスタリングをやってます
1.宇宙へ向かう心(G Free)
G Freeは、異臭幻想狂で秘封分を入れる際に、天空のグリニッジとどちらにしようか迷った曲なので、今回できて満足 ⌒ヮ⌒
これは東方温泉祭の際の1トラックのセルフパロディ的なものになってます。あの頃は原曲一回メロやって、休憩は三でオリジナルフレーズやったら2分ぐらいで終わってしまったけれど、今回は「かっこいいフレーズの次に別のかっこいいフレーズ、の次も休憩なく、その次もかっこいい」みたいなのを目指して作ってます
正直ほとんど楽譜の書き直し調整もなく瑠菜さんがこんな難曲をかっこよく弾いてくれるとは思いませんでした ろくな打ち合わせもなくこんな曲上げてくる自分はビーマニとか到底担当無理ですね
2.SFな夢遊病(夢と現の境界)
「少し不思議な夢遊病」と読んでね☆ 長調とも短調ともつかない、独特の退廃感漂う音楽っていうの、なかなか好きだけど探しても少ないので自分で作ったわけなんですが(気象無原則の4とか)今回こうやって生録純度高く小編成でやってみると、やっぱりこういう小編成は恩恵が大きく出てて大満足 ギターのTOMMY/RYOさんの音がかっちょよすぎてやばい
3.秘封紀行録(少女秘封倶楽部)
Kou Ogataさんの少女秘封倶楽部! 私はピアノを弾いてます ⌒ヮ⌒ さすがにライナーノーツ私が書くわけにいかないんでこんなかんじでひとつ
4.formula of phantasm(ヒロシゲ36号 ~Neo
Super Express)
(初出:境界の紫(荒御霊))
これは荒御霊の和泉さんから曲調の指定を受けてゲストでやった曲です。ヴァイオリンとバウロンはうまく様にならないだろうということで打ち込みのまま、その他ホイッスル、コンサーティーナ、ギターをテンポ落として生録にしています。
大音量で聴いていただくと、今回のプレス版のサビ寸前なんかはいい迫力が感じられるんでないかなあとおもいます
5.子午線の歪み(天空のグリニッジ)
Kou Ogataさんの天空のグリニッジ! 私はピアノを弾いてます ⌒ヮ⌒ヮ⌒
今回3とともにヴァイオリンの瑠菜さんが加わっていて、k-waves
LABで聴くアレンジより色が違う雰囲気を楽しんでいただけると思います
6.科学世紀の少女達の郷愁(科学世紀の少年少女)
これまたセルフパロ、望郷舞踏宴の2です(元自体Leahyだけれど、またその話も追々) 正直これ生録ででできるとは思ってませんでしたというか完全に無茶です はい k-waves
LABでは聴けないというか恐らく自分ではこんな無茶な楽譜作りたがらないであろうKou
Ogataさんのホイッスルスーパープレイを堪能いただけると思います! イジメかっ!(AA略
このアルバムはピアノ部分全部、Ivory IIというソフトを弾けない私が無理に弾いて録音してます 不要な儀式と思いつつ弾いてみて、なるほど演奏は大変だ! と思いました ははは…
哀愁漂う瑠菜さんの終盤ソロにも注目
7.二人のエンドレス秘封活動(月の妖鳥、化猫の幻)
普段「楽しいアレンジ」「派手なアレンジ」とか目指したりしてる私ですが、この曲で目指したのは「聴いてて幸せな気分になってくるアレンジ」です
ホイッスルのロングトーンに、ブズーキのリズムを弾いて貰って、あとは私が色々やっております
五条狐萩さんに紹介していただいたSonyのアウトボードのリバーブを、Superior2.0のSDX
USAに使用してます ドラムの入りの部分はおきにいり
そして最後の曲が終わったとき、「ゴツまさ倶楽部もっと聴きたい!」と思っていただければうれしい限りです ⌒ヮ⌒
ただ今CDエンドレスリピート再生中の者です。
曲のチョイス、アレンジの方向性共にツボ過ぎてテンション上がりっぱなしです、今回限りと言わず是非ともシリーズ化をお願いしたく…
ところで写真のブックレットと違って手持ちのCDのブックレットには教授その他が描かれていないのですが、まさかいくつかバージョンがあったりするのかと少し気になりました。
感想ありがとうございます! ⌒ヮ⌒ このコラボレーション、全く同じとはいかなくともまたチャンスがあればやってみたいですうふふ
ブックレットは、プレス版のみ裏面がついてます(現状は会場版と店頭版のみ)、店頭版は中のMixやマスタリングも大幅に変更しているので、もしよろしければプレス版もどうぞ