感じることもありまして
「新参ホイホイ言わないで」は、長い間避けてきたジャンルで、6~7年越し? に挑戦してまあなんとかあれぐらいの形にはなったというものなんですが、
今回それと同じ6~7年前に作って、見事に避けてきたジャンルに挑戦しています。ええもう大真面目に泣きそうです。ぜんっぜん詳しくないジャンルなもので、
ああ自分こんなにダメだったんだなあとか。ちょっとしみじみ。
でもまあ、いよいよもってそういうのも含めて楽しめる余裕が自分の中に出てきたというか、すっきり作れないぐらいの方がいいなあとも思うようになりました。何も考えなくてもできるっちゃできるんですが、悩みがないと私が飽きる((
これでも昔はすぐに「ああ、これは私には無理な世界だ」と思ってやめちゃう人だったんですが、最近はEastwestやBestServiceにUniversalAudio…なによりSONARの力を借りて「何度か作り直してみれば案外なんとかなる」ということも覚えました。絵描きもそうだけどツールで言い訳がきかないぐらい安いSAIで相当な絵師さんもいますし、この「時間かけてやってみれば案外なんとかなるんじゃね…?」という感覚を初めて得るということは大切だと思います。東方のNormal通しプレイに良く似ているね。
他の方のアレンジとか聴くとそりゃもうきゃん! って感じで。はだしでにげる。普段の私はですね、自信満々なふりをしているのです。油断すると全トラックに消極的なライナーノーツ書くのでそれを抑えてます。卑屈になっても自他共に得することはないからなあ。
でもでも客観的な記述なんてムリムリ、自分の音楽も主観以外の方法で人間は構成されてないんで寿司お寿司。駄菓子菓子。
客観的なふりをしたものってこれまた面白い。分かったフリをしてるってのね。自称で「私は客観的に!」とか言っちゃうからツンデレの本を作ったらボンテージ女王様が出てきちゃう。そういう面白い勘違いっぷりが今回のクサメタルになってくれるといいなと思っています(
今回の異臭幻想狂に、その今作っているやつで、私の個人的なわがままでクサメタルじゃないのに入れる予定。いや多分私のクサメタルオンリーとか中盤で飽きるんじゃないかと思ってまして
今作っている「今昔幻想郷でメタルっぽくない何か」、気に入ってもらえるといいなあーと思います。勘違い系アレンジです。この手の音楽あんまり聴いてないの即バレするぐらいの方が面白いものできるんじゃないかなあと思いますし。おすし。おすしたべたい。
もし時間が余ったら眠れる恐怖か幽夢あたりでメタル風アレンジも考えてます。今はリーインカーネイション中。おわるかなー?
そしてきょうの本編ここから(
ソフトウェア情報!
XFLが欲しいと思ったら、翌日に半額になりました。これにはびびった。ポンドで買いました。
あとあと
T-RackS 3 Singles | キャンペーン実施中!
これどうでしょ。本国でDL販売で買うと1万弱で2本もらえます。うまくいけば4本。まあDeluxe買ったらいいだけなんですけどね。229ぐらいだし。
お祭大好きな私は参加、メーター買いました。もらったのはリニアEQ。UADのEQPやフェアチャがあるのでそっちはパスで。
高いマスタリングプラグインもってない人には、「Opt Compressor→EQP-1A(LinearPhase,Brickwallはどっちでも)」ぐらいがオススメ…かなあ? いきなり即戦力ダァーと音圧上げたい方はBrickwallを最初に導入してももう全然OK。ここら辺は好みで。TLs Maximizer導入してBrickwallの代わりにフェアチャというのもありです。
もしUADを導入するのなら、UADは追加購入しなくてもPultecとナナロクの銀パネだけで十二分に使えるんで、EQP-1AをFairchildかMeterにしてもいいかもね。
とりあえずデモを試して、スタンドアローンから適当に自分のWavぶちこんでみんな遊んでね。さすが10年前のMix革命児、最初にこれのスタンドアローンを試したときの敗北感ったらないね(
ちなみに上手くいった場合、私は次にOpt、最後にBrickwallの予定です。そしてTotalStudioのCrossgrade狙い。いやね、黄色いプラグインは5本ともTotalStudio2におまけで入ってるのよ(
メーターは即使うから導入したけど、TotalStudio2も入ってるので避けてもよかったなあと思いつつ。でもたくさん使わないとこういうのは意味ないからねえ。
あとあと
Waves – Grand Masters Collection
マスタリングにおいて「こういうのがあれば!」というのを完全に体現しています
まさかこんなにイケてるプラグインバンドルが出るとは…余計なプラグインはいらないって人はほんとオススメ、本当にすばらしいですね。ただし$2200と価格もすばらしいですね。まあWavesな時点で分かっていたよ…。
実際これはほぼ永久的に使えそう。元々L2で完成されているようなもんだったし。
でもねえ、Pratinumが$2300、ルネッサンスを内包して全てのMix環境に対応できることを考えると、もう少しなんとかならんかったのかと思うわあ…PuigChildも省略してるし、1500前後が妥当なところじゃないかねえ。まあBroadbandが2400てことを考えるとPratinumが充実度の割に安いだけかも。ノイズキャンセルはガッキーちゃんに任せてます。
あとあと
こんなもんあるんだね。確かにAPIとかJJPにMaserati、実際にどれぐらい良いものなのか気になる人にはいいかも。
しかしWaves Tony Maserati Artist Collection Nativeがこの値段なのにレンタルがこの金額というのは結構いいラインもってきてるなあ…。
まあ、私のPCはWaves動かないから別にいいんだけどね(意味ねえ
T-Racksのすごいところは、こういうマスタリングプラグインのWaves価格なマスタリングのセットの世界をいきなり数万円にまで落として持ってきたことなんだよなあ…それが今や$99。Fairchild 670って実機400万円なんですよ、不当廉売で逮捕されますよ。
mixiの古泉です。
「今昔幻想郷でメタルっぽくない何か」楽しみにしてます!
異臭幻想狂買ったら最初に聴くつもりです。
旧作幽香好きなので眠れる恐怖や幽夢のメタルアレンジは是非とも聴いてみたいです。
勿論リーインカーネーションも大好きなので発売されるのが本当に待ち遠しいです!
ありがとうございます
もうまじがんばっちゃうよ
とりあえず、夏のショップに合わせて作ってますけど
とにかく間に合うといいなあと思っています